terukazuの日記

自分の好きなもの興味のあること書きます。とりあえず、読書の感想とか。ついに社会人になりました。

日本の経済的成長は難しい?~願望vsべき論~

割と昔書いたものが下書きのままだったので、最後まで書いてみました。途中から文章の調子が変わっている気もしますが…

これを読んで、そういえば前も似たような感想を抱いていたことを思い出しました。

ーーーーーーーー

猪木武徳「経済学に何ができるか」の6章を読んで、深く考えさせられたことがありました。

ニュースでコンパクトと評されていたので読んでみようと思い、安倍首相の所信表明演説読んでみました。

2つを読んでいて思うことがあったので、書いてみます。

先に結論を書くと、国民の願望と政策を立てる上での前提がずれているのかもしれない、ってことです。

まず、本の方から。

今後の日本の社会の「やる気」をそぐ要因として、以下2点が考えられるという指摘があります。

「(国民生活選好度調査の結果を踏まえて)つまり、日本人の多くは、すでにほどほどに経済的に豊かになっており、今日の生活を経済面で少しでもよくするために汗を流して働くというよりも、例えば自分の好む余暇をどうすれば楽しむことができるのかという方向に関心がシフトしてしまったのだ。」

「しかし今や豊富な情報が速く正確に伝わることによって、ある程度先が見えるようになり、若者の挑戦する精神が衰弱したとしても不思議ではない。」

一方で、安倍さんの所信表明演説より、抜粋します。

「皆さん。今こそ、額に汗して働けば必ず報われ、未来に夢と希望を抱くことができる、真っ当な社会を築いていこうではありませんか。」

「私が何故、数ある課題のうち経済の再生に最もこだわるのか。それは、長引くデフレや円高が、「頑張る人は報われる」という社会の信頼の基盤を根底から揺るがしていると考えるからです。」

なんか少し違和感。でも、これは多分、格差拡大に伴い広がっている貧困層とかそれに近い人々向けのメッセージですよね。うん、きっとそうだそうだ。

ってことで、つぎ。

「最も大切なのは、未知の領域に果敢に挑戦をしていく精神です。皆さん。今こそ、世界一を目指していこうではありませんか。」

「しかし、「自らの力で成長していこう」という気概を失ってしまっては、個人も、国家も、明るい将来を切り拓くことはできません。」

やっぱり違和感。これは個人的な感覚に基づくものでもあるし、上記の青色部分が実態だとしたら、完全に国民総体としての願望と国のトップが目指すべき方向が食い違っている。国民の大部分は「経済的豊かになるために一生懸命働くってよりも、余暇を利用したりして人生楽しみたい」「経済的豊かさはだいたい現状維持でオッケー」と思っている。

まとめると、

「経済的豊かさはだいたいこんなもんでオッケー」と思っている大多数の国民の願望。

しかし、国家としてはさらなる成長を目指していかないと、現状維持もおぼつかないというべき論

願望vsべき論

→願望の方が強そう。。

だから改革って進まないのか?